Linuxの「free」コマンドは、システムのメモリ使用状況(RAMとスワップ)の詳細な情報を一目で確認できる便利なコマンドです。本記事では、freeコマンドの概要、表示項目の解説、そして主要なオプションについて網羅的に解説します。コマンドの使い方から実践的な活用例まで、初心者から上級者まで役立つ内容をまとめました。
freeコマンドとは?
「free」コマンドは、LinuxやUnix系OSでシステムのメモリ(物理メモリ、バッファ、キャッシュ、スワップ)の現在の使用状況・空き容量などを表示するために使われます。サーバ運用やパフォーマンス監視の現場で頻繁に利用され、多くのディストリビューションで標準搭載されています。
freeコマンドの基本的な使い方
freeこのシンプルなコマンドで、下記のようなメモリ使用状況が一覧表示されます(単位はデフォルトで「KB」)。
freeコマンドの出力内容
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| total | 全メモリ容量 |
| used | 使用中メモリ容量(buffers/cacheを含む) |
| free | 未使用メモリ容量(完全に空いている部分) |
| shared | tmpfs(共有メモリ)で使われているメモリ容量 |
| buff/cache | バッファおよびキャッシュで使われているメモリ容量 |
| available | アプリケーションが利用可能なメモリ容量(推定値) |
| swap total | 全スワップ容量 |
| swap used | 使用中のスワップ容量 |
| swap free | 空きスワップ容量 |
主なオプション一覧と詳細
| オプション | 概要 |
|---|---|
| -b | バイト単位で表示 |
| -k | キロバイト単位で表示(デフォルト) |
| -m | メガバイト単位で表示 |
| -g | ギガバイト単位で表示 |
| -h, –human | 1K、1M、1Gなど、人間が読みやすい形式で自動単位表示 |
| -s [秒] | 指定した秒数ごとに繰り返し表示 |
| -c [回数] | 指定回数だけ表示したら終了 |
| -t | 合計値(total行)を表示 |
| -l | 詳細(low/highメモリ)の区別も出力(主にx86アーキテクチャ用) |
| –si | SI単位(1000単位)で表示(デフォルトは1024単位) |
| -V, –version | バージョン情報を表示 |
| –help | ヘルプメッセージを表示 |
freeコマンドのオプション詳細と使い方例
-h, –human
人間が見やすい単位(K/M/G)で表示します。
free -h-m, -g, -b
メガバイト(-m)、ギガバイト(-g)、バイト(-b)単位で表示。
free -m
free -g-s [秒]
指定した秒数ごとに繰り返し表示(モニタリングに便利)。
free -h -s 5-t
合計(total)行を追加表示。
free -t–si
SI単位(1000単位)で表示(ストレージなど他の数値と比較しやすい)。
free --si-c [回数]
指定回数だけ繰り返し表示。
free -s 2 -c 3まとめ
- freeコマンドはメモリ管理と監視に必須
- オプションを組み合わせることで用途に応じた情報表示が可能
- スクリプトや運用監視の自動化にも活用できる
Linuxでメモリ管理・パフォーマンス監視が必要な場面では、freeコマンドの各オプションや出力内容を理解しておくと非常に役立ちます。日常のシステム管理やトラブルシューティングに、ぜひご活用ください。




コメント