Linux touchコマンドは「ファイルの新規作成」「タイムスタンプの操作」に広く利用される基本コマンドです。
touchコマンドとは
touchコマンドは、以下の用途で使用されます。
この特性により、
「簡単に空ファイルを作りたい時」
「ファイルのタイムスタンプを手動更新したい時」に重宝します。
基本構文と使用例
基本構文
touch [オプション] ファイル名
例:
touch newfile.txt
指定したファイルがなければ新規作成されます。すでに存在する場合はタイムスタンプのみ更新されます。
複数ファイルの同時作成
touch file1.txt file2.txt file3.log
スペース区切りで複数のファイル名を指定することで、同時に複数の空ファイル作成が可能です。
主なオプション一覧
オプション | 説明 |
---|---|
-a | アクセス時刻(atime)のみを現在時刻または指定した時刻に更新 |
-m | 変更時刻(mtime)のみを現在時刻または指定した時刻に更新 |
-c | ファイルが存在しない場合は新規作成せずエラーも出ない |
-d “日時” | タイムスタンプを指定した日時に設定(例: touch -d "2025-09-01 17:30" ファイル名 ) |
-t “時刻” | 数字で日時指定(例: touch -t 202509011730 ファイル名 ) |
-r 参照ファイル | 指定ファイルのタイムスタンプに合わせて更新 |
-h | シンボリックリンクそのもののタイムスタンプを変更(リンク先ではなくリンク自身) |
--help | touchコマンドのヘルプ表示 |
--version | touchコマンドのバージョン表示 |
実践的な使用例
・空ファイルを作成
touch test.txt
・複数ファイル作成
touch a.txt b.txt c.txt
・アクセス時刻だけ更新
touch -a access.log
・変更時刻だけ更新
touch -m script.py
・ファイルのタイムスタンプを特定日時にする
touch -d "2025-09-23 20:00" report.csv
・参照ファイルと同じ日時にする
touch -r template.txt new.txt
・ファイルがなければ作成しない
touch -c config.dat
タイムスタンプ詳細
- atime(アクセス時刻):ファイルにアクセスした最終日時
- mtime(変更時刻):ファイル内容が変更された最終日時
- ctime(変更時刻):ファイルの属性(パーミッションなど)が変更された最終日時
(touchはatime・mtimeのみ直接変更可能)
注意点
まとめ
touchコマンドは「空ファイルの迅速作成やバッチ作成」「タイムスタンプ調整」「スクリプト運用」など、多様な用途に活用できる万能コマンドです。オプションを活用することで、より柔軟なファイル管理が可能となります。
コメント