Linuxの「pwd」コマンドは、現在の作業ディレクトリ(カレントディレクトリ)の絶対パスを表示するための基本コマンドです。シェルやターミナルで「今どこにいるのか?」を瞬時に確認できます。
pwdコマンドとは
- 「pwd」は“print working directory”の略。
- コマンドを実行すると、その時点でのカレントディレクトリの絶対パス(「/」から始まるパス)が表示されます。
- ファイル操作やスクリプト実行時の基準となる重要情報を手軽に取得できます。
基本的な使い方
pwd
$ pwd
/home/user
カレントディレクトリとは?
主なオプション一覧
オプション | 説明 |
---|---|
-L | シンボリックリンクを論理的パスで表示 |
-P | シンボリックリンクを解決し物理パスで表示 |
–help | オプションや使い方説明の表示 |
–version | pwdコマンドのバージョン情報の表示 |
-L(–logical)オプション
- シンボリックリンクをたどった場合でも、“リンク名(論理パス)”を表示
- 例:
$ cd test_link
$ pwd -L
/home/hoge/test_link
-P(–physical)オプション
- シンボリックリンクのリンク先(物理パス)を表示
- 例:
$ cd test_link
$ pwd -P
/home/hoge/test2
–help, –version
便利な活用方法・Tips
- スクリプトの処理中に現在地(実行ディレクトリ)を知りたい場合や、ログ出力にパス情報を残したい場合などに使用。
- サブシェルや複雑なディレクトリ構成で、現在の正確な場所を取得するシーンでも必須。
- 環境変数「$PWD」にも現在の作業ディレクトリ情報が格納されています(pwdコマンドと同等の出力)。
実用例
- サーバーログイン後の初期ディレクトリ確認
$ ssh user@remote-server 'pwd'
/home/user
- ファイルコピーやスクリプトのパス取得
$ cp example.txt $(pwd)
- スクリプトの中で自己の動作パスを表示
#!/bin/bash
echo "This script is running from: $(pwd)"
注意点・補足
- pwdコマンドの出力は絶対パスのみ。相対パスの表示指定はできません。
- シンボリックリンク経由で移動した場合の出力内容は、「-L」と「-P」で異なります。
- 絶対パスとは、ルート「/」で始まるすべての経路を指します。
- manコマンドや「pwd –help」でさらに詳しいヘルプを参照可能。
まとめ
pwdコマンドはLinux作業の「現在地確認」を支える基本ツールです。-L/-Pなどのオプションを使い分けることで、シンボリックリンクや実体ディレクトリの区別も的確にできます。各種スクリプトや自動化・保守作業の現場でも活躍するため、確実に習得しておきましょう。
コメント