技術

Python

Pythonで正弦波を再生する方法:PyaudioとNumpyを使った音の生成とコールバック

これまでは入力音声の制御について、記事にしてきましたが、今回は逆に音声を出力する方法を纏めてみます。Wave音源をそのまま出力するのは面白くないなと思ったので、プログラム上で正弦波を生成して出力するプログラムにしてみました。いや入力音声が知りたいんだけど!!って 方は以下にいくつか記事を書いていま...
2023.09.13
VisualStudioCode

VSCodeの活用法:別ウィンドウで2つの画面を表示する方法【おすすめの裏技】

今回は、小ネタになります。私はこれまでWindowsでは、サクラエディタを使用してきました。最近、いろいろと拡張できることや機能が多いことでVscodeを使用する機会が増えてきました。Pythonのデバッグを、私はVscodeでやっています。ただ、コードを見るとき私はサブディスプレイを使用している...
2023.09.13
Python

PythonアプリをWindowsのタスクトレイに常駐させる方法【pystrayの活用】

今回は、Windowsのタスクトレイにアプリを常駐させる方法について紹介します。あまり活躍の場はないかもしれませんが、常駐アプリを作りたくてやってみましたので紹介します。 ライブラリのインストール まずはいつも通りライブラリのインストールからです。今回は、pystrayというライブラリ...
2023.09.13
スポンサーリンク
Python

Pythonでホットキーを取得する方法:pywin32とwindowprocを使った画面外からのショートカットキー取得方法

おひさしぶりです。今回は、PythonでWindowsのショートカットキーを実行画面以外から取得する方法について紹介します。たとえば、Ctrl+Cを入力するとテキストがコピーされますが、そういったイメージで違うアプリにフォーカスが当たっていても、実行したPythonアプリでキー入力を取得できるよう...
2023.09.13
Python

Pythonでマイク入力音声をテキストに変換する方法:SpeechRecognitionを使った音声認識と文字起こし

今回は、AmazonAlexaやGoogleアシスタントなどに興味があって前からやってみたかったのですが、Pythonでマイクから入力した音声をテキストにおとしすることにトライしてみましたので、記事にします。 ライブラリのインストール 入力音声をテキスト化するためにまずはライブラリのイ...
2023.09.13
プログラム

Ubuntu LinuxでVlcMediaPlayerでのオーディオデバイス選択と再生方法:C言語とVLCを活用

今回は、Linuxで自作簡易プレイヤーを作成したのですが、サウンドカードの選択の仕方についてネットにあまり情報がなかったので、備忘録としてまとめてみようと思います。実際にはQT(GUIフレームワーク)で、音楽プレイヤーを作成していたのですが、そこまで記載すると超大作となってしまうので、vlcのサウ...
2023.09.13
Python

初めてのPython GUI作成ツール(tkinter作成支援ツール):PAGEを使ったtkinter GUIエディタの使い方

今回は以前に紹介したPythonのGUIエディタPAGEの簡単な使い方を紹介します。※前回からだいぶ期間が空いてしまっています。すいません。。PAGEのインストールなどがまだの方は以下を参考にしてみてください 今回は、以下の記事で作成したGUIアプリをPAGEを使用して作...
2023.09.17
技術

デジタル音声のはじめの一歩:デジタル音声の簡単な解説と入門ガイド【初心者向け】

近頃、皆さんがスマートフォンやテレビで、見て聞いてしているビデオや音声ストリーミングで使用されている、デジタル音声データについて解説します。通信料の削減やより良い音で音楽を聴くために必要な情報がこの記事を見ていただければ、イメージできるようになるかと思います。
2023.09.13
Python

Python初心者向け:例外処理の使い方とtry-Exceptionの基本

組み込み機器向けのC言語ではメモリアクセスに異常が発した場合には、メモリエラーやハードエラー等に処理が飛んでリセットするなんてことがよくあります。 ですが、Pythonには例外が発生した場合には、例外処理発生時の処理をしこんでそこに飛ばせるような便利なことが可能です。※これは.net等のC#...
2023.09.13
Python

Pythonでのイベント駆動の基本:select文の使い方

私は普段組み込みシステムのエンジニアです。 RTOSを使った組み込みシステムを開発しているとOSの機能を使って、イベント駆動アプリを制作するのが一般的です。 ですが、PythonではLinux等のように基本的に同期関数となっていて、一つのスレッドで複数のイベントを受け付けるのが標準のA...
2023.09.14
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました