Linuxのmvコマンドは、ファイルやディレクトリの移動や名前変更を柔軟に行うための基本コマンドです。本記事では、mvコマンドの概要、主な使い方から、各種オプションの詳細、具体的な使用例、注意点まで網羅的に解説します。
mvコマンドとは
mv(move)コマンドは、「ファイルやディレクトリをある場所から別の場所へ移動」「名前を変更する」ために用いられます。ファイル管理作業に不可欠なコマンドとして広く利用されています。
基本構文
mv [オプション] 移動元 移動先
ファイル名・ディレクトリ名の変更
mv oldname.txt newname.txt
上記例は、ファイル「oldname.txt」を「newname.txt」にリネームします。
ファイル・ディレクトリの移動
mv file1.txt /path/to/destination/
指定ファイルを目的のディレクトリに移動します。複数のファイルもスペース区切りでまとめて移動可能です。
主なオプションと詳細
オプション | 長い形式 | 内容 |
---|---|---|
-i | –interactive | 上書き時に確認を表示 |
-f | –force | 上書き時も確認なしで強制移動 |
-n | –no-clobber | 既存ファイルがあれば上書きしない |
-b | –backup | 上書き前にバックアップファイルを作成 |
-S SUFFIX | –suffix=SUFFIX | バックアップファイルのサフィックスを指定 |
-u | –update | ターゲットが古い場合のみ上書き移動 |
-t DIR | –target-directory=DIR | 指定ディレクトリに一括移動 |
-T | –no-target-directory | 移動先がディレクトリでも特別扱いしない |
-v | –verbose | 詳細な処理内容を表示 |
–strip-trailing-slashes | パス末尾のスラッシュを削除 | |
-h | –help | 使い方を表示 |
–version | バージョン情報の表示 |
主な使用例
ファイル名の変更
mv report.txt report_old.txt
ディレクトリの移動
mv data /backup/
上書き確認付きで移動
mv -i config.conf /etc/
強制的に上書きして移動
mv -f image.png ~/Pictures/
上書きせずに移動(既存ならスキップ)
mv -n file_a.txt work/
上書き時にバックアップを作成
mv -b -S .bak old.log /var/log/
処理の進捗を表示
mv -v *.jpg pictures/
複数ファイルを一括移動
mv file1.txt file2.txt dir1/
-tオプションでターゲット指定
mv file1.txt file2.txt -t dir2/
注意点と活用のコツ
- 誤上書き防止には-iオプションの使用が推奨されます。
- -bや-Sを利用すれば移動前にファイルのバックアップも自動作成できます。
- ファイル数が多い場合や安全に手順を踏みたいときは-vで経過を都度確認すると安心です。
- rmコマンドと違い、mvは元のデータを削除しますが、誤移動や誤リネームは復旧が難しいので注意してください。
まとめ
mvコマンドは「移動」「リネーム」両方を効率良く行える強力なコマンドです。豊富なオプションを使い分けることで、安全かつ柔軟なファイル管理が可能になります。日常の運用で積極的に活用していきましょう。
コメント