Hyper-V上のUbuntuとWindowsでファイル共有を設定する方法(Samba設定ガイド)

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

Hyper-V上のUbuntuでWindowsとファイル共有を実現する方法を解説します。この方法を使えば、WindowsホストとLinuxゲスト間で簡単にファイル共有が可能になります。

前提条件

  • Hyper-V上のUbuntuが起動していること
  • Windows 11がホストマシンであること
  • 管理者権限を持っていること

Hyper-Vでの環境構築がまだの方は以下を参考にして、構築してみてください

Windows側の設定

最初にWindows側でSMB1.0/CIFSのサポートを有効にします。

  1. Windowsの「プログラムと機能」を開く
  2. 「Windowsの機能の有効化または無効化」を選択
  3. 「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」を有効化

Ubuntu側の設定

Sambaのインストール

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get install samba

共有フォルダの作成と権限設定

共有するフォルダを作成して、アクセス権を設定します。
※上位のディレクトリも設定することが必要です。(私はこれにはまりました。。)

$ mkdir /共有したいパス
$ sudo chmod a+x /共有したいパス
$ sudo chmod a+x /共有したいパス の上位ディレクトリ

Sambaの設定

smb.confファイルを編集して共有設定を行います。

$ sudo nano /etc/samba/smb.conf

※私の趣味で、nanoを使用してテキスト編集しますが、お好みのエディタを使用して編集してください

以下の設定を追記します

[global]
netbios name = ubuntushare

[shared]
path = /共有したいパス
browseable = yes
writable = yes
create mask = 0666
directory mask = 0777
force create mode = 0666
force directory mode = 0777
guest ok = yes

Sambaサービスの起動

1行目の enableで、次回起動時に自動起動するように設定
2行目の startで、サービスを起動します。

$ sudo systemctl enable smbd
$ sudo systemctl start smbd

sambaサービスの再起動

通常使用しないかと思いますが、sambaの設定変更をしたときは以下を実行して再起動してください。
でないと、修正した設定内容が反映されません。

$ sudo systemctl restart nmbd
$ sudo systemctl restart smbd

Windows側からのアクセス

  1. エクスプローラーを開く
  2. アドレスバーに「\ubuntushare\shared」を入力
  3. エンターキーを押してアクセス

トラブルシューティング

接続に問題が発生した場合は、以下のログを確認してください

$ sudo tail -f /var/log/samba/log.smbd

まとめ

以上の手順で、Hyper-V上のUbuntuとWindowsホスト間でのファイル共有環境を構築できます。Sambaを使用することで、異なるOS間でもスムーズなファイル共有が可能になります。設定後は、Windowsのエクスプローラーから直接Ubuntuの共有フォルダにアクセスできるため、効率的なファイル管理が実現できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました