Linuxのcdコマンドは、現在の作業ディレクトリ(カレントディレクトリ)を変更するための、もっとも基本的なコマンドです。cdは「change directory」の略で、ファイル操作やコマンド実行の基準となるディレクトリを自在に切り替えることができます。
cd [オプション] [ディレクトリへのパス]
cd - # 直前のディレクトリに戻る
ディレクトリを指定しない場合は、ホームディレクトリ($HOME)へ移動します。
「cd -」は移動前のディレクトリに戻る機能です。
どちらも自分のホームディレクトリに移動するコマンドです。
cd ~
cd
ルート「/」から始まる絶対パスを指定して移動します。
cd /etc/systemd
カレントディレクトリ(現在ディレクトリ)から見た相対パスを指定して移動します。
cd work
一つ上の階層に移動します。
cd ..
2つ親ディレクトリに移動します。
cd ../..
移動する前にいたディレクトリに瞬時に戻ります。
cd -
どこにいてもホーム直下の指定ディレクトリへ移動できます。
cd ~/Documents
指定したユーザのホームディレクトリに移動します。
cd ~ユーザ名
cd -L ~/linkdir
cd -P ~/linkdir
# ホームディレクトリへ
$ cd
# 絶対パスで移動
$ cd /usr/local
# 親ディレクトリへ
$ cd ..
# 直前のディレクトリへ
$ cd -
# 相対パスでサブディレクトリへ
$ cd project
# 2階層上のディレクトリへ
$ cd ../..
# ホーム配下の「Downloads」へ
$ cd ~/Downloads
# 他ユーザホームへ
$ cd ~otheruser
pwd
コマンドで確認可能です。cd
コマンドの挙動が多少異なることがあるため、詳細は各シェルのマニュアルで要確認です。cdコマンドはLinuxディレクトリ移動の基礎です。様々なオプションやパターンを覚えることで、作業効率が向上します。相対パス・絶対パスの違いを意識し、パスの表現やシンボリックリンクの挙動にも注意しましょう。