Linuxのcatコマンドは、テキストファイル内容の表示や結合、リダイレクトによるファイル作成・追記に広く使われる、最重要基本コマンドの一つです。この記事では、catコマンドの構文、全オプションを網羅し、便利な使い方・注意点・類似コマンドとの比較まで詳しく解説します。
cat(キャット)コマンドは「concatenate(連結する)」の略で、ファイル内容の標準出力表示・複数ファイルの連結表示や保存を主な用途とします。
cat [オプション] ファイル...例:
cat file.txt| オプション | 機能(説明) | 使用例 |
|---|---|---|
| -n | 行番号を全ての行に付与 | cat -n file.txt |
| -b | 空行を除いて行番号を付与 | cat -b file.txt |
| -s | 連続した空行を1行に圧縮 | cat -s file.txt |
| -E | 各行末に $ を表示 | cat -E file.txt |
| -T | タブ文字を ^I で表示 | cat -T file.txt |
| -A | 非表示文字もすべて表示 | cat -A file.txt |
| -v | 制御文字を可視化(LFD, TABは除外) | cat -v file.txt |
| –help | オプション一覧ヘルプを表示 | cat –help |
・ファイル内容の表示
ファイル内容を標準出力に表示します。
cat filename.txt・複数ファイルの連結表示
file1のあとにfile2の内容を出力します。
cat file1.txt file2.txt・ファイルの結合保存
fileA・fileBを連結しfileCに保存します。
cat fileA fileB > fileC・ファイルへの追記
fileAの内容をfileBに追記します。
cat fileA >> fileB・行番号付き表示
行番号をすべての行につける。
cat -n file.txt・空行を除いて行番号付与
空行以外の行に番号を付与。
cat -b file.txt・行末に$表示
各行の最後に$マークを表示。
cat -E file.txt・連続する空行のまとめ
連続した空白行を1行に圧縮。
cat -s file.txtタブを視覚化。
cat -T file.txt| コマンド | 主な用途 | 特徴 |
|---|---|---|
| cat | 内容の一括出力 | ページングなし |
| less | 長文を1ページずつ表示 | 上下スクロール・検索可能 |
| more | 1ページずつ表示 | 前ページへは戻れない |
| tac | 行の逆順で表示 | ファイル全体を逆順出力 |
catコマンドは「表示・連結・追記・新規作成」など多用途で、複数オプションを活用すれば日常的なファイル操作や自動化スクリプトにも活躍します。長文ファイルや連結用途、シンプルな内容確認など用途に応じて上手に使い分けましょう。