Linuxのchownコマンドは、ファイルやディレクトリの所有者・グループを変更するための必須ユーティリティです。ここでは、コマンドの概要から構文、全オプション、実用例、注意点まで網羅的に解説します。
**chown(change owner)**は、ファイルやディレクトリの所有者ユーザーやグループを変更するLinuxコマンドです。権限管理やセキュリティ向上、運用品質の維持において非常に重要な役割を果たします。主にrootやsudo権限のあるユーザーが利用します。
chown [オプション] 新ユーザー[:新グループ] ファイル名
例:
chown alice test.txt
chown alice:staff test.txt
chown :developers test.txt
オプション | 説明 |
---|---|
-R, –recursive | ディレクトリ配下すべてを再帰的に変更 |
-f, –silent | エラー発生時も内容を表示しない |
-v, –verbose | 変更内容を詳細に表示 |
-c, –changes | 実際に変更があった場合のみ詳細を表示 |
-h, –no-dereference | シンボリックリンク自体の所有者を変更 |
–reference=FILE | 指定ファイルと同じ所有者/グループに変更 |
–from=USER:GROUP | 現所有者が一致した場合のみ変更 |
–help | ヘルプの表示 |
–version | バージョン情報の表示 |
・ファイルの所有者を変更
chown taro report.txt
・グループだけ変更
chown :sales data.csv
・所有者+グループを同時変更
chown hanako:admin config.ini
・ディレクトリ配下すべての所有者を変更(再帰)
chown -R webuser:www-data /var/www
・シンボリックリンク自体の所有者のみ変更
chown -h guest link1
chown: ユーザーが存在しません
→ ユーザ名やグループ名のタイプミスが多い。Operation not permitted
→ sudo権限またはrootでの実行を要確認。-h
や-R
の組み合わせに注意。chownコマンドはLinux/Unixのファイルやディレクトリ所有者・グループを柔軟に変更できる強力なコマンドです。適切に使うことでファイルのアクセス制御やセキュリティ管理がより堅牢になります。用途や構文、各オプションの意味、注意点を理解し、実務や学習に役立ててください。