Linuxのifconfigコマンドは、ネットワークインターフェースの状態を確認・設定するための基本ツールであり、IPアドレスの確認や割り当て、インターフェースの有効化・無効化、MACアドレスの変更など多彩な操作が可能です。初心者から上級者までネットワーク管理の基本として役立ちます。
ifconfig [インターフェース名] [オプション]
# すべてのネットワークインターフェースを表示
$ ifconfig
# 特定のインターフェース(eth0)の詳細情報を表示
$ ifconfig eth0
・インターフェース有効化
ifconfig eth0 up
・インターフェース無効化
ifconfig eth0 down
・IPアドレスを割り当てる
ifconfig eth0 192.168.1.100
・サブネットマスクの設定
ifconfig eth0 netmask 255.255.255.0
・ブロードキャストアドレスの設定
ifconfig eth0 broadcast 192.168.1.255
ifconfig eth0 mtu 1400
・有効化
ifconfig eth0 promisc
・無効化
ifconfig eth0 -promisc
オプション | 説明 |
---|---|
-a | 無効化されているインターフェースも含め、すべて表示 |
-s | 簡略形式で通信状況(パケット数・エラー等)表示 |
up | インターフェースを有効化 |
down | インターフェースを無効化 |
inet | IPアドレス設定 |
netmask | サブネットマスク設定 |
broadcast | ブロードキャストアドレス設定 |
hw ether | MACアドレス変更 |
mtu | 最大伝送単位設定 |
promisc | プロミスキャスモード有効化 |
eth0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.1.100 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.1.255
ether 00:1a:2b:3c:4d:5e txqueuelen 1000 (Ethernet)
RX packets 123456 bytes 12345678 (12.3 MB)
TX packets 98765 bytes 9876543 (9.8 MB)
lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING> mtu 65536
inet 127.0.0.1 netmask 255.0.0.0
loop txqueuelen 1000 (Local Loopback)
ifconfig
よりもip
コマンドの使用が推奨される場面もありますが、ifconfig
は依然として多くの環境で標準的に使われています。sudo
を付けて実行することが一般的です。ifconfigコマンドはLinuxネットワーク管理の基礎であり、IPアドレスの確認・設定、インターフェースの起動停止、通信状況の確認など多彩な機能を持ちます。今回ご紹介した基本操作とオプションをマスターすることで、様々なネットワーク管理シーンで効果的に活用できます。