Categories: 雑記

Linux unameコマンド総まとめ【全オプション網羅】

Linuxのシステム情報を確認する際によく使われるのがunameコマンドです。この記事では、unameコマンドの使い方から全オプションを網羅し、それぞれの意味や活用例を解説します。

unameコマンドとは?

unameは、UNIX系OSで実行中のカーネルやシステムに関する情報を取得するコマンドです。システム管理やトラブルシューティング、スクリプト作成時に役立ちます。

基本構文

uname [オプション]

オプション無しで実行した場合は、「カーネル名」が表示されます(例:Linux)。

主なオプション一覧

オプション内容
-aすべての情報を表示uname -a
-sカーネル名を表示uname -s
-nネットワークノード名(ホスト名)を表示uname -n
-rカーネルリリース(バージョン)を表示uname -r
-vカーネルバージョン(日付・詳細)を表示uname -v
-mマシンハードウェア名(アーキテクチャ)を表示uname -m
-pプロセッサタイプを表示uname -p
-iハードウェアプラットフォームを表示uname -i
-oオペレーティングシステム名を表示uname -o
–helpヘルプを表示uname –help
–versionバージョン情報を表示uname –version

各オプションの詳細解説

  • -a(–all)
    すべての項目を一括表示します。一度に全情報が欲しい場合に活用します。textuname -a
  • -s(–kernel-name)
    カーネル名のみを表示します。シンプルな確認に便利です。
  • -n(–nodename)
    ネットワーク上のノード名、いわゆるホスト名を取得します。
  • -r(–kernel-release)
    実行中カーネルの「リリース番号(バージョン)」を表示します。
  • -v(–kernel-version)
    カーネルバージョンの詳細(ビルド日や付加情報)を表示します。
  • -m(–machine)
    マシンのハードウェア名(例: x86_64, armv7l等)を出力します。
  • -p(–processor)
    プロセッサタイプを表示。ただしシステムによっては「unknown」と出ることもあります。
  • -i(–hardware-platform)
    ハードウェアプラットフォーム名を表示。これも環境によっては空欄や”unknown”になる場合があります。
  • -o(–operating-system)
    オペレーティングシステム(例: GNU/Linux)名を出力します。
  • –help/–version
    オプション一覧やバージョン情報をそれぞれ確認できます。

よく使う例

・システム全体の情報取得

uname -a

・カーネルバージョン確認

uname -r

・アーキテクチャ確認

uname -m

注意点

  • 一部オプション(例: -p, -i)は環境によって有効・無効があります(「unknown」と表示される場合あり)。
  • より詳細なシステム情報が必要なときはlsb_releaseなど別コマンドも参照しましょう。

まとめ

unameコマンドを使いこなすことで、Linuxシステムの概要把握や、問題発生時の初動対応がスムーズになります。スクリプト組み込みやシステム調査時にも積極的に活用しましょう。

関連コマンド

  • hostname:ホスト名の表示・設定
  • lsb_release:OSリリース情報の表示
  • cat /proc/version:カーネルバージョン詳細表示

定期的にunameコマンドによるシステム情報のチェックを行うことで、運用やトラブルシュートの効率が飛躍的に向上します。

にいやん

出身 : 関西 居住区 : 関西 職業 : 組み込み機器エンジニア (エンジニア歴13年) 年齢 : 38歳(2022年11月現在) 最近 業務の効率化で噂もありPython言語に興味を持ち勉強しています。 そこで学んだことを記事にして皆さんとシェアさせていただければと思いブログをはじめました!! 興味ある記事があれば皆さん見ていってください!! にほんブログ村