Linuxのシステム情報を確認する際によく使われるのがunameコマンドです。この記事では、uname
コマンドの使い方から全オプションを網羅し、それぞれの意味や活用例を解説します。
uname
は、UNIX系OSで実行中のカーネルやシステムに関する情報を取得するコマンドです。システム管理やトラブルシューティング、スクリプト作成時に役立ちます。
uname [オプション]
オプション無しで実行した場合は、「カーネル名」が表示されます(例:Linux)。
オプション | 内容 | 例 |
---|---|---|
-a | すべての情報を表示 | uname -a |
-s | カーネル名を表示 | uname -s |
-n | ネットワークノード名(ホスト名)を表示 | uname -n |
-r | カーネルリリース(バージョン)を表示 | uname -r |
-v | カーネルバージョン(日付・詳細)を表示 | uname -v |
-m | マシンハードウェア名(アーキテクチャ)を表示 | uname -m |
-p | プロセッサタイプを表示 | uname -p |
-i | ハードウェアプラットフォームを表示 | uname -i |
-o | オペレーティングシステム名を表示 | uname -o |
–help | ヘルプを表示 | uname –help |
–version | バージョン情報を表示 | uname –version |
uname -a
・システム全体の情報取得
uname -a
・カーネルバージョン確認
uname -r
・アーキテクチャ確認
uname -m
lsb_release
など別コマンドも参照しましょう。uname
コマンドを使いこなすことで、Linuxシステムの概要把握や、問題発生時の初動対応がスムーズになります。スクリプト組み込みやシステム調査時にも積極的に活用しましょう。
hostname
:ホスト名の表示・設定lsb_release
:OSリリース情報の表示cat /proc/version
:カーネルバージョン詳細表示定期的にunameコマンドによるシステム情報のチェックを行うことで、運用やトラブルシュートの効率が飛躍的に向上します。