Google AI Studioの無料枠でAPIキーを発行し、Clineで使う方法【完全ガイド】

Googleが提供する生成AI開発環境「Google AI Studio」。無料枠からAPIキーを発行すれば、VSCode拡張機能「Cline」でGeminiモデルを活用できます。この記事では、無料版AI StudioからAPIキーを発行し、Clineに設定するまでをわかりやすく解説します。

Google AI StudioでのAPIキー作成

ステップ1:Google AI Studioを起動

まずはGoogle AI Studioにアクセスし、Googleアカウントでログインします。

ステップ2:「Get API Key」をクリック

左側メニューまたは上部メニューから「Get API Key」を選択します。

ステップ3:「API キーを作成」をクリック

新しいAPIキーを作成するために、「Create API Key」または「API キーを作成」を押します。

ステップ4:キー名とプロジェクトを設定

任意のキー名を入力し、「インポートしたプロジェクトを選択」から「Create Project(プロジェクトを作成)」をクリックします。

ステップ5:新しいプロジェクトを作成

「新しいプロジェクトを作成」画面が表示されるので、任意のプロジェクト名を入力して「プロジェクトを作成」をクリックします。

ステップ6:APIキーを生成

「新しいプロジェクトが作成されました」というメッセージが出たら、「キーを作成」をクリックします。

ステップ7:作成したキーをクリック

作成したAPIキーが一覧に表示されます。キー名をクリックして詳細画面を開きます。

ステップ8:APIキーをコピー

「APIキーの詳細」にある「キーをコピー」をクリックして、生成されたAPIキーをコピーします。

このキーが後ほどClineで使用するGemini API Keyになります。

VSCodeでClineにAPIキーを設定する

ステップ1:VSCodeを起動

Visual Studio Codeを開きます。

ステップ2:Clineを表示

サイドバーにあるClineのアイコンをクリックしてチャット画面を開きます。

ステップ3:設定画面を開く

右上の歯車アイコンをクリックし、「Settings」画面を表示させます。

ステップ4:Gemini APIを設定

  • 「API Provider」で「Google Gemini」を選択
  • 「Gemini API Key」に先ほどコピーしたキーを貼り付け
  • 「Done」をクリックして設定完了

動作確認

設定が完了したら、Clineのチャット画面に「こんにちは」と入力してEnterを押します。Geminiが返信すれば設定成功です。

使用感

無料枠のAPIでも問題なく動作しますが、回答速度はやや遅めの印象です。とはいえ、費用ゼロでGoogleのGeminiモデルを試せるのは非常に魅力的です。軽いチャットやプロンプト検証なら十分実用的です。

まとめ

手順作業内容作業場所
1Google AI Studio起動ブラウザ
2APIキーを発行Google AI Studio
3コピーしたキーをClineに設定VSCode
4チャットで動作確認VSCode

この記事の手順通りに進めることで、誰でも数分でClineとGeminiを連携できます。開発補助やコード生成を手軽に試したい方は、ぜひ試してみてください。

にいやん

出身 : 関西 居住区 : 関西 職業 : 組み込み機器エンジニア (エンジニア歴13年) 年齢 : 38歳(2022年11月現在) 最近 業務の効率化で噂もありPython言語に興味を持ち勉強しています。 そこで学んだことを記事にして皆さんとシェアさせていただければと思いブログをはじめました!! 興味ある記事があれば皆さん見ていってください!! にほんブログ村