Linuxのpingコマンドは、ネットワーク障害の切り分けやサーバの死活監視の必須ツールです。本記事では、豊富なオプション解説を中心に、初心者から中~上級者まで役立つ実践情報をまとめました。
pingコマンドはネットワーク上の宛先ホストと通信可能かどうか、ICMP Echo Request(送信確認)を送り応答有無や速度を計測するコマンドです。主な利用用途は「疎通確認」や「ネットワークトラブルの切り分け」です。Linux・Windowsだけでなく、多くのOSで利用できます。
例えば
ping google.com
と打つと、Googleのサーバーに ping を送信し、RTT(応答速度)のほか、パケットロス率や統計値が返ってきます。
ping [オプション] [宛先IPアドレス or ホスト名]
コマンドを実行し、応答が得られるまで ICMP パケットを送信し続けます。停止するには Ctrl + C
を押します。
オプション | 概要 | 使用例 |
---|---|---|
-c 数 | 送信回数を指定 | ping -c 4 example.com |
-i 秒数 | 送信間隔(秒)指定 | ping -i 2 example.com |
-w 秒数 | Ping全体のタイムアウト秒 | ping -w 10 example.com |
-s サイズ | パケットデータのサイズ指定 | ping -s 128 example.com |
-4 | IPv4のみ使用 | ping -4 example.com |
-6 | IPv6のみ使用 | ping -6 example.com |
-q | 統計のみ表示(途中経過非表示) | ping -q -c 10 example.com |
-l 数 | 応答を待たずに指定個パケットを送信 | ping -l 3 example.com |
-p パターン | データ部のパターン指定 | ping -p ff example.com |
-t TTL | TTL (生存期間)の指定 | ping -t 120 example.com |
-f | 応答待たず高速連続送信(注意!) | ping -f example.com |
-b | ブロードキャストアドレスに送信 | ping -b 192.168.0.255 |
-D | タイムスタンプ表示 | ping -D example.com |
-n | 数値アドレスのみ表示 | ping -n example.com |
-r | 直接相手にルーティング | ping -r example.com |
-v | 詳細デバッグ情報表示 | ping -v example.com |
Google Public DNS へ通信できるか確認
ping 8.8.8.8
5回だけPingを送信し、自動で停止
ping -c 5 example.com
2秒ごとにPing送信
ping -c 5 example.com
10回送信後に統計のみ表示
ping -c 10 -q www.example.com
IPv6に限定して送信
ping -6 ipv6.google.com
pingコマンドはネットワーク管理の必須ユーティリティであり、障害切り分けや疎通確認の第一歩です。
多彩なオプションを正しく使って、ネットワーク診断や障害対応の効率を高めましょう。