Linuxのdfコマンドは、ディスク空き容量や使用状況を確認するために非常に重要なコマンドです。システム運用やトラブル対応、ストレージ使用率管理の基本として利用されます。本記事では、dfコマンドの構文・代表的なオプション・実用例を網羅的に解説します。
df [オプション]... [ファイル/ディレクトリ]...
[ファイル/ディレクトリ]を指定しない場合は全てのマウント済ファイルシステムの状況が表示されます。dfコマンドの出力例は以下のようになります。
Filesystem | 1K-blocks | Used | Available | Use% | Mounted on |
---|---|---|---|---|---|
/dev/sda1 | 1038336 | 260860 | 777476 | 26% | /boot |
オプション | 内容・用途 | 使用例 |
---|---|---|
-h, –human-readable | KB/MB/GBなど人間に分かりやすい単位で表示 | df -h |
-H | -h同様だが1,000進法(SI単位)を用いる | df -H |
-a, –all | ダミーFS(proc等)も含め全ファイルシステムを表示 | df -a |
–total | 最後に全ファイルシステム合計も表示 | df --total |
-T | 各ファイルシステムの種類(ext4など)を表示 | df -T |
-t <type> | 指定したファイルシステムタイプのみ表示 | df -t ext4 |
-x <type> | 指定したファイルシステムタイプを除外表示 | df -x tmpfs |
-i | 使用済/利用可能i-node数も表示 | df -i |
–output= | 欲しいカラムだけ表示(例:source,avail,pcent,target) | df --output=source,avail |
-l | ローカルファイルシステムのみ表示 | df -l |
-k, -m, -g | kB, MB, GB単位で表示 | df -k df -m df -g |
–help | ヘルプを表示 | df --help |
(パス指定) | 指定したディレクトリやファイルが属するファイルシステムのみを表示 | df /home |
–exclude-type=TYPE | 指定タイプを除外(-x類似。ex: –exclude-type=tmpfs) | df --exclude-type=tmpfs |
–sync | 実行前にすべてのファイルシステムにsync | df --sync |
-P | POSIX互換形式で表示 | df -P |
–sort=KEY | ソートする(avail、used等で指定可) | df --sort=used |
・マウント中全FSの状態を確認
df
・見やすい単位で容量を表示
df -h
・特定のディレクトリが属するFSのみ容量確認
df -h /var
・iノード数も表示
df -i
・file type込み表示
df -T
・合計も出したい場合
df -h --total
・仮想FS除外して表示
df -h -x tmpfs -x devtmpfs
・独自のカラムのみ出力
df --output=source,avail,pcent,target
Linuxのdfコマンドを使いこなすことで、正確なディスク管理や障害時の速やかな対応が可能になります。導入・運用の現場や資格試験対策にも必須の知識となるため、ぜひ活用してください。