Categories: 雑記

【決定版】Linux tarコマンドの使い方まとめ|初心者から上級者まで完全ガイド

Linuxの「tar」コマンドは、ファイルやディレクトリのアーカイブ作成や展開に欠かせない基本ツールです。本記事では、tarコマンドの基本から応用まで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。

アーカイブとは?

アーカイブとは、複数のファイルやディレクトリを1つのファイルにまとめたものです。
バックアップやデータの転送、保存の際に、たくさんのファイルを一括で管理できるメリットがあります。
アーカイブ自体には圧縮機能はなく、あくまで「まとめる」ことが主な役割ですが、tarコマンドでは圧縮も同時に行うことができます。

tarコマンドとは?

「tar」は「tape archive」の略で、複数のファイルやディレクトリを1つのアーカイブファイル(.tar形式)にまとめたり、まとめたアーカイブを展開したりするためのコマンドです。バックアップやファイル転送時によく使われます。

基本的な使い方

アーカイブの作成

tar -cvf archive.tar ディレクトリ名またはファイル名
  • -c:アーカイブ作成(create)
  • -v:詳細表示(verbose)
  • -f:ファイル名指定(file)

例:

tar -cvf backup.tar /home/user/data

アーカイブの展開

tar -xvf archive.tar
  • -x:展開(extract)

例:

tar -xvf backup.tar

圧縮付きアーカイブの作成

圧縮形式オプション拡張子例コマンド例
gzip-z.tar.gz, .tgztar -czvf archive.tar.gz ディレクトリ名
bzip2-j.tar.bz2tar -cjvf archive.tar.bz2 ディレクトリ名
xz-J.tar.xztar -cJvf archive.tar.xz ディレクトリ名

圧縮付きアーカイブの展開

圧縮形式オプションコマンド例
gzip-ztar -xzvf archive.tar.gz
bzip2-jtar -xjvf archive.tar.bz2
xz-Jtar -xJvf archive.tar.xz

よく使うオプション一覧

オプション説明
-c新規アーカイブ作成
-xアーカイブ展開
-tアーカイブ内容一覧表示
-v詳細表示
-fアーカイブファイル指定
-zgzip圧縮/解凍
-jbzip2圧縮/解凍
-Jxz圧縮/解凍
–exclude除外するファイル/ディレクトリ指定

応用例

特定のファイル/ディレクトリを除外してアーカイブ

tar --exclude='*.log' -czvf backup.tar.gz /home/user/

「.log」ファイルを除外してアーカイブを作成。

アーカイブの中身を確認

tar -tvf archive.tar

アーカイブ内のファイル一覧を表示。

まとめ

tarコマンドは、Linux環境でのファイル管理やバックアップに必須のツールです。オプションの組み合わせで柔軟に使えるため、用途に合わせて使い分けましょう。

にいやん

出身 : 関西 居住区 : 関西 職業 : 組み込み機器エンジニア (エンジニア歴13年) 年齢 : 38歳(2022年11月現在) 最近 業務の効率化で噂もありPython言語に興味を持ち勉強しています。 そこで学んだことを記事にして皆さんとシェアさせていただければと思いブログをはじめました!! 興味ある記事があれば皆さん見ていってください!! にほんブログ村

Recent Posts

Pythonで型確認を行う方法まとめ

Pythonは動的型付け言語で…

3日 ago

git config まとめ【2025年版】

Gitを使いこなす上で欠かせな…

3日 ago

C言語 構造体まとめ

C言語は、シンプルながらも強力…

5日 ago